津山イーストランド住宅展示場 ウチパレット

ウチパレット ウチパレブログ

住まいのリスクマネジメントについて考える

昨年の年末はクリスマスを前に日本列島を大寒波が襲い、北日本の広い範囲で雪による被害が多数報告され、西日本でも雪とはあまり縁のなさそうな広島や愛媛で大雪となりました。
また年明けにも北日本の広い範囲で記録的な大雪となりました。

これらのニュースの中で、特に気になったのは北海道や新潟での大規模な停電でした。
現代の生活に電気は欠かせないもの。
照明だけでなく情報や空調など、住まいの重要なインフラは今やほとんど電気なしには成立しないといっても過言ではないでしょう。
その電気が、最大数十時間にわたって止まってしまったら一体どうなるのでしょう。
ニュースを見ていると、ある家庭では発電機で暖房器具の電源を確保し、またある家庭では急いで石油ストーブを買いに走ったがどこも売り切れで親戚から借りてきた、と話していました。

この寒い中、電気の供給が止まってしまうと、エアコンをはじめ電気を使う暖房器具は一切何の役にも立ちませんから、最悪布団や毛布にくるまって暖を取るしかなくなってしまいますし、逆に、夏の猛暑のさなかに電気が止まれば、エアコンも扇風機も冷蔵庫も使えなくなってしまい、ただただ暑さを耐えるしかなくなってしまいます。
普段私たちは電気の供給が止まるなんてことはあまり意識せずに生活していますが、近年の異常とも言える気象状態を考えると、夏には豪雨や落雷、台風などで、冬には今回見られたような暴風雪で、この大事なライフラインが寸断されてしまうリスクが、年々高まっているのではないかという不安にも駆られます。

リスクマネジメントという言葉は、幅広い分野で用いられますが、ごくごくかいつまんで言うと、
「起こる可能性のある何らかの危険や問題を“起こり得る”と考えて、その前提に基づいて対処できるように備えること」
例えば今回の風雪による停電などでも、「起こり得る」と考えて備えているのと、まったく準備をしていないのとでは、起きてからの対処は大きく異なってきます。
場合によっては命に関わる事態にもなりかねません。

これから住まいづくりを考えておられるなら、こういったリスクに対する備えにも注意を払っておくことが、いっそう大事になってきそうです。
電気のなかった時代の知恵や、最新の技術や設備に関する情報を得て、不測の事態にも慌てず対処できるようにしておきたいものです。

(ライターManpukHousing)